NAFSA2019 ワシントンDC大会

報告:NAFSA2019 「STUDY in JAPAN」全体報告


………………………………………………………………………………………………………………
“STUDY in JAPAN” exhibited at
NAFSA 2019 Annual Conference & EXPO !
with
“48” Exhibiting Institutions !!
--- Washington,D.C., USA / May 27-May 31, 2019 ---

………………………………………………………………………………………………………………


NAFSA: Association of International Educators の年次大会は、毎年5月下旬から6月初旬に北米にて開催される世界最大規模の国際教育交流大会です。世界各国の大学・教育機関が一堂にブース出展し、同時に、国際教育交流に関するセッション、ワークショップやネットワークイベント等が実施されています。
「NAFSA2019第71回年次大会」は5月26日(日)-5月31日(金)に「米国ワシントンD.C.」で開催され(ブース展示期間は5月28日-5月31日)、140か国以上から集まった10,000人以上の国際教育交流担当者が参加し、過去最高数を記録しました。
こちらのページでは、2019ワシントンD.C.大会にて、会場内最大規模で展開し、多くの注目を集めた“STUDY in JAPAN”(日本合同ブース) について、その活動内容をお知らせします!


会場外観 (NAFSA2019)

会場エントランス (NAFSA2019)


 (各項目をクリックすると当該箇所に飛べます)

[概要] 《NAFSA2019 第71回年次大会》
( I ) NAFSA2019大会の日本ブース出展団体…“48” Exhibiting Institutions at NAFSA2019
(II ) 出展団体の報告書 …Exhibitor's Report
(Ⅲ) Japan-SIGとのコラボレーション …“COI Program” 2019 by NAFSA Japan-SIG
(Ⅳ) JAFSA特別セッション…JAFSA Special Session
(V) NAFSA大会風景…Photos from NAFSA2019
(VI) (オプション) アメリカン大学訪問

[予告] 《NAFSA2020 セントルイス大会について》

STUDY in JAPAN (NAFSA2019)

◎出展団体についての詳細は、下記「Menu 1)」よりご覧ください。
For the information about the Exhibiting Institutions、please go to Menu 1) 
⇒ Menu 1) 48 Exhibiting Institutions of “STUDY in JAPAN” @ NAFSA2019
「JAFSA特別セッション」についての詳細は、下記の別ページにてご覧ください。
For the information about "JAFSA Special Session"、please go to the page below.
⇒ “JAFSA Special Session” at NAFSA2019
“Japanese Policy and Institutional Perspectives on Collaborative Online International Learning (COIL)”

“STUDY in JAPAN”@NAFSA2019
Organized by :

JAFSA (Japan Network for International Education)
JASSO (Japan Student Services Organization) / SGU (Top Global University Project)



“STUDY in JAPAN”@NAFSA2019
Supported by :


公益財団法人 日本英語検定協会 / Eiken Foundation of Japan
NPO法人 海外留学生安全対策協議会(JCSOS) / The Japanese Council for the Safety of Overseas Students (JCSOS)
株式会社 早稲田大学アカデミックソリューション / Waseda University Academic Solutions Corporation
森興産 株式会社 (WA.SA.Bi)/WA.SA.Bi. (MORI KOSAN Co., Ltd.)
日本政策金融公庫/ Japan Finance Corporation (JFC)


"STUDY in JAPAN"@NAFSA2019
In Cooperation with :

[協力] 文部科学省 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
[後援] 外務省 Ministry of Foreign Affairs of Japan (MOFA)
[後援] 一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連) KEIDANREN (Japan Business Federation)


[概要] 《NAFSA2019 第71回年次大会》


会場エントランス (NAFSA2019)

日 程 2019年5月26(日)-5月31日(金)
(展示は5/28-5/31)
開 催 地米国ワシントンD.C.
会 場 The Walter E. Washington Convention Center
参加者数1万人以上、3243団体・機関
米国外の参加全体の41%、141ヶ国
出 展 数50ヶ国から約350ブース
大会HP◎NAFSA 2019:Event Overview
◎Highlights of NAFSA 2019
(大会公式サイト、英文)

NAFSA2019年フィラデルフィア大会において 、JAFSAは、JASSO (Japan Student Services Organization)SGU (Top Global University Project)と共同で、“STUDY in JAPAN” として「日本合同ブース」を取りまとめて出展しました。
In NAFSA2019 annual conference, “STUDY in JAPAN” showcased the study and exchange opportunities, research activities, educational programs, and latest developments at leading Japanese universities and organizations !

 ◎日本ブースは展示会場内最大規模! (40区画、2列)
 ◎出展団体は「48団体」! (45大学+3機関)
 ◎会場中央近くの人通りの多い場所に、桜の装飾と共に華やかに展開!


遠くからも目立った桜の装飾 (NAFSA2019)

40区画で展開した日本ブース (NAFSA2019)

総勢48団体が出展した (NAFSA2019)

華やかな桜は来場者からも好評だった (NAFSA2019)


→ Go back to “Menu”

(I)  NAFSA2019大会の日本ブース出展団体
  …“48” Exhibiting Institutions at NAFSA2019


48 Exhibiting Institutions “STUDY in JAPAN” (NAFSA2019)



今大会の日本ブースは「40区画」にて、参加機関は「48団体 (45大学+3機関)」、出展参加者は約180名、と、2015年ボストン大会より連続で「会場内最大規模のパビリオン(集合ブース)」となりました。
展示フロアー入口近くの、人通りが多く目立つ位置に、2列で展開。 (ブースNo.401, 501)
会期中絶えず多くの来場者があり、終日各ブースにて活発な打合せが行われました。


NAFSA2019展示フロアー。日本ブースは出入口近くの#401, 501


海外からの来場者にとっては、日本ブースに来れば日本の主だった大学・機関に会える、という魅力があり、最大規模のパビリオンである日本ブースは集客力の大きさとしても他をしのぐ存在感がありました。アポイントなしで立ち寄られる海外教育機関も少なくなく、日本の出展団体への関心の高さを物語っていました。
各ブースでの打合せは主に、海外提携校との関係強化に向けた協議、各種プログラムの広報、新たな提携・協力関係を築くための新規開拓、といった内容で実施されています。
3.5日間の展示期間中、各出展団体それぞれに中身の濃い活動が展開されていました。


ブース打合せの様子(NAFSA2019)

ブース打合せの様子(NAFSA2019)


→ Go back to “Menu”

出展参加をした「48団体(45大学+3機関)」の詳細は、下記の広報資料にてご覧ください。
このような広報物を共同で作成し、大会で大きく存在をアピールできるのも、集合ブースならではの魅力です。(PDFの箇所をクリックすると、各資料をDLできます)


1. Program Advertisement
 (大会プログラムに「見開き2ページ」で掲載した日本ブースの広告です)



1. Program Ad_NAFSA2019(left)

1. Program Ad_NAFSA2019(right)


2. Signboard (Booth Placement + Exhibitors' List)
 (日本ブース内の配置図や出展団体リストです。会場で来場者案内用に掲示しました。)



2-(a). Signboard_Booth Placement (NAFSA2019)

2-(b). Signboard_Exhibitors' List with Booth No. (NAFSA2019)


3.Programs Offered by Exhibitors ~Find Your Partners~
(各出展大学のプログラム一覧です。会場で来場者に配布しました。)



3-a. Find Your Partners_p1 (NAFSA2019)

3-b. Find Your Partners_p2 (NAFSA2019)

3-c. Find Your Partners_p3 (NAFSA2019)

3-d. Find Your Partners_p18 (NAFSA2019)

3-e. Find Your Partners_p19 (NAFSA2019)

3-f. Find Your Partners_p20 (NAFSA2019)


→ Go back to “Menu”

(II) 出展団体の報告書 …Exhibitor's Report


展示会場の中心地「NAFSAパビリオン」(NAFSA2019)


今大会の日本ブースに出展された団体様に報告書を執筆いただきました。
海外フェア出展にあたり、どのような準備をし、どのような活動展開をされていたのか、貴重な体験談をぜひご覧ください。
(以下、大学名50音順)

 ⇒ 長崎大学の報告書は 「こちら」 です。
 ⇒ 南山大学の報告書は 「こちら」 です。


《NAFSA2019 出展団体のアンケート結果》


今大会の出展団体に、大会終了後に実施したアンケートの結果です。



→ Go back to “Menu”

(Ⅲ) Japan-SIGとのコラボレーション
  …“COI Program”2019 by NAFSA Japan-SIG


「Japan-SIG」は、NAFSA内での日本に関心のある有志グループで、JAFSAも長年にわたりその活動を支援し、協力しています。
「Japan-SIG」は毎年NAFSA年次大会で、日本からの参加者との交流に努めていますが、その中でも定着してきているのが、日本留学に興味のある現地高校生を取りまとめて日本ブースを訪問するプログラムです。
「Community Outreach Initiative (COI、コイ) Program」と名付けられたこのプログラムは、2019年大会に6回目を迎え、「30名の高校生」が来場しました。
鯉の絵柄のお揃いのTシャツを着た高校生たちが日本の大学ブースを訪れて質問する姿があちこちで見られ、大学の方々も、将来の留学生となる可能性のある学生達を温かく迎えて下さいました。


出展団体と現地高校生の交流の様子 (NAFSA2019)

各大学ブースを訪問する現地高校生(NAFSA2019)

大学説明を熱心に聞く学生達 (NAFSA2019)


→ Go back to “Menu”

(Ⅳ) JAFSA特別セッション…JAFSA Special Session


JAFSA Session (NAFSA2019)

「JAFSA特別セッション(JAFSA Special Session)」とは、2011年よりNAFSA事務局からJAFSAに対して特別枠をオファーされ、毎年継続しているセッションです。
JAFSAはこの枠を日本の高等教育に関する発表の場として活用しており、2014年からは文部科学省にも発表を依頼し、各大学の個別事例とともに日本の実情や今後の目標などをプレゼンテーションしています。

2019年大会では、JAFSA副会長校の「上智大学 杉村美紀 副学長」にチェアーとなっていただき、「文部科学省 高等教育局高等教育企画課 林和彦 国際戦略分析官」および「関西大学 前田裕 副学長」と共に、“STUDY in JAPAN”として、下記の発表を実施いただきました。
詳しくは当該ページをご覧ください。発表のスライドも掲載しています。
⇒ “Japanese Policy and Institutional Perspectives on Collaborative Online International Learning (COIL)”


→ Go back to “Menu”

(V) NAFSA大会風景…Photos from NAFSA2019


参加登録受付 (NAFSA2019)

会場ロビー (NAFSA2019)

休憩所 兼 フリーの打合せ場所(NAFSA2019)

展示会場風景 (NAFSA2019)

展示会場風景 (NAFSA2019)

開会式に集まる多くの参加者(NAFSA2019)


→ Go back to “Menu”

(VI) (オプション) アメリカン大学訪問


NAFSA2019ワシントンD.C.大会の大会展示最終日「2019年5月31日(金)午後」に、『アメリカン大学キャンパスツアー』を実施しました。
 ⇒ 詳しくは 「こちら」 をご覧ください。


→ Go back to “Menu”

 [予告] 《NAFSA2020 セントルイス大会について》


NAFSA2020第72回年次大会は、2020年5月24日(日)-29日(金)に、セントルイスにて開催されます。
NAFSA2020大会日本ブース出展募集開始は「2019年9月頃」予定です。
◎NAFSA2020セントルイス大会については、こちらをご覧ください。⇒「大会公式サイト(英語)」

2020大会バナー (NAFSA2019会場にて)

NAFSA2020大会でお会いしましょう!!