(団体正会員大学限定)「2019年度 JAFSA海外教育フェア参加奨励金」受給者募集
JAFSAでは、国際関連部署の若手職員の海外教育フェア等への参加を、国際関連業務に関する「スタッフデベロップメント(SD)」と位置づけ、参加奨励金を支給します。
受給者には、「国際交流部門の若手職員として、海外教育フェア等に参加することで、世界の国際教育交流の現場を体験し、所属している大学における今後の業務に生かすこと、国際交流の課題を見つけること」が期待されます。
まだ海外フェアに経験が少なくとも、これから積極的な参加を検討されている大学は、
ぜひこの奨励金をご活用ください。
以下の募集要項をお読みの上、ご応募ください。
【注】本奨励金の対象者はJAFSA団体正会員大学にご所属の方のみです
***2019年度は、COVID-19の影響でAPAIE2020が延期された為、奨励金事業は中止となりました。***
対象
JAFSA 団体正会員⼤学の国際交流部⾨等に所属する、若⼿職員および中堅職員(※原則20-30 代とする)で、APAIE2020 ⼤会(2020 年3 ⽉、於︓カナダ・バンクーバー)に参加可能であること。
受給条件
1. JAFSA団体正会員大学に所属し、国際交流の分野を直接の職務対象としていること。
原則として、今後1年間は継続して国際交流分野の業務を担当する予定であること。 (受給後1年未満で退職された場合、事情によっては受給金を返還していただくことがあります)
2. 過去 (2016~2018年度)に海外フェア参加奨励金を受給されていない大学および職員であること。
(受給された方が別の会員大学に移り、そちらから応募される場合も受給対象になりません)。
受給者は1大学から1名に限定します。
3. NAFSA、EAIE、APAIE等海外教育フェアに過去参加したことがある、今後参加予定であるという大学も応募できますが、応募多数の場合、参加経験の少ない大学が優先されます。
4. APAIE 2020大会にブース出展を予定している大学の場合、出展者(ブース担当者)が受給者を兼ねることはできません。
5. APAIE大会開催の全日「2020年3月22日(日)夕刻~3月26日(木)」に参加すること。
(3月22日夕刻に予定している、現地会場にて受給者の方へ実施するオリエンテーションからご参加ください。)
給付内容
10万円/1名 (年度末のため、事前に指定口座へ振込。3月中を予定)
※大会登録費、渡航費に充てていただくことを想定していますが、具体的な証憑の提出は不要です。
募集人数
最大5名
応募方法
***** 2019年11月20日(水)に応募締め切りました *****
以下の「応募フォーム」(word)に必要事項を記入の上、JAFSA事務局へメール添付にて
お送りください。
※メールのタイトルに「海外教育フェア参加奨励金応募」と必ず入れてご送信ください。
募集締切
【2019年11月20日(水)17:00まで】 「JAFSA事務局」 宛メール必着のこと。
選考方法&結果発表
JAFSA理事による選考後、11月27日前後に結果を発表予定です。
★発表及びその後の手続き:事務局から直接採用者宛にメールにて通知します。
受給者の義務
受給者には以下の要件を義務とします。
1.大会初日現地オリエンテーションの出席
<2019年3月22日(日)夕刻、現地会場での実施を予定>
2.大会中、日本ブース・各国ブースの視察、セッション(発表でなくとも可)へ参加
3.APAIE 2020大会開催全日 <2020年3月22日(月)夕刻~3月 26日(木)>に参加
4.事後(2020年4月17日(金)まで)に報告書をJAFSAへ提出
(A4 で2枚程度、JAFSAホームページに掲載)
5.大会後1年間(2020年度内)にJAFSAが開催する海外教育フェア関連のセミナー・研修等に、
JAFSAから要請があった場合、参加経験者として登壇
(日時、場所、内容、業務予定などに応じて、可能な範囲でご協力いただければ結構です)
注意事項
◆上記[義務項目]を遵守してください。特別な理由なく遵守なき場合、奨励金支給を返金して頂きます。その場合の振込手数料は奨励金受給者負担となります。
◆APAIE大会への参加登録手続き、バンクーバーへの渡航・宿泊手続きは各自で行ってください。
問い合わせ
JAFSA事務局 メール
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
★APAIEについて
APAIE (エーパイ: Asia Pacific Association for International Education) は、アジア太平洋地域の国際教育団体で、世界の高等教育機関の国際化を推進しています。
毎年3月頃に年次大会が開催され、国際教育における専門性を高め、国際教育の発展に関する学びを得る場として、1,500-2,000名規模の教育関係者が参加しています。
JAFSAはAPAIEにおいて、2014年3月ソウル大会より、会員大学を取りまとめて「STUDY in JAPAN」日本合同ブースとして出展しています。
◎「2018年度 海外教育フェア等参加奨励金」受給者 参加報告書
◎「2017年度 海外教育フェア等参加奨励金」受給者 参加報告書
◎APAIE2019 第14回年次大会 全体報告(於:クアラルンプール)
◎APAIE2020 バンクーバー大会 公式サイト