報告:AIEA2018年次大会(2018年2月)
Education Administrators》
2018 Annual Conference
~ 18-21 February 2018 in Washington D.C (米国)~
***************************************************
AIEA(エイアイイーエイ)は1982年に創設された米国の国際教育交流団体です。
NAFSA、EAIE、APAIEとはカラーが異なり、高等教育機関の経営や教育方針に関する意思決定者が多くメンバーになっていることが特徴です。
公式サイトでも “The Association of International Education Administrators (AIEA) is the only association dedicated exclusively to senior leaders in the field of international education” とうたわれています。
年次大会は毎年2月に主に米国ワシントンD.Cで行われ、セッション中心で形成されています。
参加者は1,000名程度で米国からの参加者が多数ですが、日本の大学からの参加者数も徐々に増えてきており、2018年大会では前大会に引き続き、参加国・地域の中で第三位を記録しました。
JAFSAでは、日本の参加者増に合わせて2017年次大会(2017年2月)より、JAFSA理事大学を中心に構成したセッション発表参加を始めています。
AIEA年次大会でのセッションは質を求められるため、審査が大変厳しく、応募しても通らないことがありますが、JAFSAセッションはおかげ様で2年連続で採用されました。大会での発表を通し、日本の高等教育のプレゼンスを高めることに貢献しています。
AIEA 2018年次大会(2018年2月) 参加報告
報告者:高田幸詩朗 (JAFSA事務局長)
AIEA2018年次大会は、2018年2月18日から21日までの4日間、米国ワシントンD.C.で行われた。
大会テーマは「The Internationalization Imperative in Turbulent Times」であり、昨今のともすれば多様性とは逆行する世界各国・地域での政治的な変化、それに伴う国際教育交流への影響を懸念した、強いメッセージとなった。
参加者は約1,000名。NAFSAやEAIEほどの規模はないが、大学の決定権者も多く集まる会であるため、対面で密度の濃い意見交換、情報発信、交流が行われた。
セッション中心の大会のため、発表が同時刻に12ほど実施される構成となっている。元々の参加規模が大きくないところで細分化されるため、各セッションの参加者は分散する傾向がある。しかし少人数ながらも、発表テーマに関心の高い方が集まり、活発な討議が行われた。
その中でJAFSAセッションは、副会長校である上智大学、理事校であるテンプル大学ジャパンキャンパス、そして会員大学の大阪大学の三校にご協力を得て行い、有意義な発表となった。
JAFSA Session (AIEA2018)
《発表日時》2018年2月20日(火) 8:45-10:00
《発表会場》Marriott Washington Wardman Park Hotel
《参加者数》約30名
《タイトル》
"Internationalization at Home:Goals, Outcomes and Strategies"
《セッション発表者》
◆杉村美紀氏 / Miki Sugimura, Ph.D.
上智大学 学術交流担当副学長、総合人間科学部 教育学科教授
Vice President for Academic Exchange / Professor , Faculty of Human Sciences
Sophia University
◆近藤佐知彦氏 / Sachihiko Kondo, Ph.D.
大阪大学 国際教育交流センター 教授
Professor , Center for International Education and Exchange
Osaka University
◆ブルース・ストロナク氏 / Bruce Stronach, Ph.D.
テンプル大学ジャパンキャンパス 学長
Dean, Temple University, Japan Campus