実施報告:《JAFSA会員限定》【AUS-JPN Tertiary Education Webinar Vol.2 -Dec2020-】(JAFSA共催)

2020年度は、長引くコロナ禍により海外との自由な行き来が断たれ、NAFSA・EAIE・APAIEという対面での大学間交流もすべて中止となりました。
そのような中JAFSAでは、JAFSA正会員である「在日海外公館」の方達のご協力を得て、オンラインでの大学間交流会を実施しております。
2020年12月8日(火)-12/10(木)に、「日豪大学・高等教育機関交流イベント」第2弾として、オーストラリア大使館商務部、クィーンズランド州政府事務所、ビクトリア州政府事務所、JAFSA共催にて 【2021年春休み向けバーチャルスタディーツアーウェビナー】を行いました。
コロナ禍により身体的な移動を伴う留学に関して先が見えない中、「2021年の春休み(2-3月)」に向けて「オンラインで実施可能な短期プログラム」を、オーストラリアの教育機関の担当者より直接ご紹介いただきました。
授業内容・学生サポート・現地の方とのオンラインでの交流など、導入に向けたイメージの湧きやすい、具体的な情報提供が多々ありました。日本と時差の少ないメリットを活かし、オーストラリア現地とリアルタイムで繋ぎ、各教育機関の方々と質疑応答も交えたライブ感のある説明会となりました。
◎オーストラリアはコロナ禍以前より教育現場でのICT活用に積極的に取り組んでおり、オンライン授業の質においては世界トップレベルと言えます。
特に英語学校で行われるオンライン授業は、様々なツールを駆使し、これまで対面授業で行われていたスピーキングやディスカッションなどのインタラクティブな要素をそのままオンラインで実現が出来ています。
また、時差がほとんどないという利点から、参加される学生の方々にもほとんど負担なく日本の生活スタイルのままご参加いただくことが可能です。
◎今回ご紹介したオーストラリアの学校は全て「CRICOS制度※」登録済みの学校です。
授業の質や学生サポートの質に関して、優れている学校を取りそろえました。
…………………………………………………………………………………… ※「CRICOS制度(Commonwealth Register of Institutions and Courses for Overseas Students)」とは
:留学生向け教育機関・コースの政府登録制度。国家法が定める教育の提供方法や、施設、学生向けサポートサービスなどに関する厳しい基準を満たした教育機関のみが登録できる。
1. 運営団体 (共催)
- 在日オーストラリア大使館商務部 / Australian Trade and Investment Commission (Austrade)
- オーストラリア クィーンズランド(QLD)州政府 駐日事務所
/ Trade and Investment Queensland Japan Office - オーストラリア ビクトリア(VIC)州政府 東京オフィス
/ Victorian Government Trade and Investment Tokyo Office
[いずれもJAFSA団体正会員] - 特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
2. 開催日時 (日本時間) …2020年12月8日(火)・9日(水)・10日(木)
3. 開催形態 …オンライン(Zoomウェビナー)
4. 参加対象 …JAFSA会員大学・機関の教職員の方々 (JAFSA会員限定)
5. 参加費 …無料
6. 使用言語 …和英Mix, 主に英語で通訳なし
7. オーストラリアからの参加校と発表スケジュール
実施日 | 時間 | 教 育 機 関 名 |
---|---|---|
(a) 12/8(火) | 10:00-11:00 | ◆Australian Catholic University (ビクトリア州・大学付属英語学校) ◆University of Southern Queensland (クィーンズランド州・大学付属英語学校) |
(b) 12/8(火) | 13:00-14:00 | ◆Bendigo Kangan Institute (ビクトリア州・TAFE) ◆University of Wollongong- UOW College (ニューサウスウェールズ州・大学付属英語学校) |
(c) 12/9(水) | 10:00-11:00 | ◆The University of Adelaide - The English Language Centre (南オーストラリア州・大学付属英語学校) ◆The University of Sydney - Centre for English Teaching (ニューサウスウェールズ州・大学付属英語学校) |
(d) 12/9(水) | 13:00-14:00 | ◆The Gordon (ビクトリア州・TAFE) ◆TAFE New South Wales (ニューサウスウェールズ州・TAFE) |
(e) 12/10(木) | 10:00-10:30 | ◆Griffith University (クィーンズランド州・大学付属英語学校) |
(f) 12/10(木) | 13:00-14:00 | ◆Western Sydney University-The College (ニューサウスウェールズ州・大学付属英語学校) ◆Swinburne University of Technology (ビクトリア州・大学付属英語学校) |
8. 日本からの参加者
JAFSA団体会員より「29団体」
…内訳:大学・高等専門学校:28校、
+ 教育関連機関:1機関
上記団体より、延べ「38名」参加
9. 日本の参加者アンケート
セミナー実施後に行なったアンケートより、日本の参加者方々のお声をご紹介いたします。
参加目的 (複数選択可) | 1:オンラインプログラムを提供しているオーストラリア各校の情報収集のため…68% 2:学生に案内するための具体的プログラムを探しているため …55% 3:オンラインプログラムというものについて一般知識習得のため…18% |
---|---|
セミナーの 満足度 | a. 期待していた情報がある程度は得られた…59% b. 期待していた情報が充分に得られた …27% ※abを合せて「約9割」の方が情報収集の参加目的を達成されています! |
豪州各校の 説明・案内に ついて | a. よく理解できた…64% b. 大体理解できた…23% ※abを合せて「約9割」の方に分かりやすいご案内でした! |
《 ご意見、ご感想 》
- 直接担当者の方からプログラム内容をお伺いすることができ、大変有意義なウェビナーでした。
- 数日の連続フェアの企画で、比較検討しやすくて良かったです。
- 豪州の教育プログラムについて非常に勉強になりました。
- 短期(数週間)の海外派遣が厳しい状況の中、様々な取り組みをされていることに感心しました。
- 海外に渡航できない今、日本人学生の参加意欲を高め、できることをしたいと思いました。
《 今後のご要望 》
- オンライン研修に対して消極的な学生に対する動機付けのために、オンライン留学を実際にした学生からの意見をまとめて取り上げてほしい。
- 短期プログラムについて、WEBに情報がないことも多い。学生にもっと紹介できるように、各校で申込可能なプログラムのリストをまとめて載せているWEBサイトがあればと思いました。
→ Go back to “Top”